二人の自費リハビリセラピストによるコラボオンラインセミナー!1~5年目のPTOTにオススメの内容となります。
更衣動作のバイオメカニクスを学ぶ
〜更衣動作分析の視点や基礎知識を理解する〜
前回好評につき、今回も二人の自費リハセラピストが更衣動作をテーマに、それぞれ別の視点から講義を行います。
【こんな方にオススメ】
✔︎ADLの動作分析が苦手
✔︎ADLに対する訓練が直接訓練になりがち
✔︎バイオメカニクスの観点からどのように動作分析したら良いのか知りたい
【概要】
今回のテーマは【更衣動作】です。
動作分析に関する書籍や論文は皆様も一度は拝見したことがあるかと思います。
しかしいずれにしてもテーマとしては歩行や起立動作などが多く、ADLをテーマに掲げているものは少なく感じます。
ADL(Activity of Daily Living)とは、多数の人に共通の日常生活上の基本的身体動作です。
皆様の臨床においても、患者様利用者様の目標動作に掲げられることが多いことでしょう。
その中でも移動やトイレ動作などは、特に介入する目的となることが多いかと思いますが、当然他の項目も日常生活を送るためには必要な動作です。
しかし、今回のテーマである更衣動作は日常生活を送る上で必要な動作であるにも関わらず、あまり更衣に関した文献などを見る機会は少なく、また臨床においても軽視されやすいことかと思います。
いわゆる更衣動作の手順や対策方法などは散見されますが、それらはいずれにしても一律の方法で紹介されていることが多く、身体機能や個別性などを加味したものは少なく感じます。
本来更衣とは、衣類によっても様々なバリエーションに富んでおり、性別、嗜好、季節、衣類の材質などで全く別の動作過程となります。
介助者側の視点からでは一様に捉えられるかもしれません。
しかし、自身で着脱を目指すのであれば、詳細な動作を理解し、どのように支援していけば良いのか探索する必要があります。
四肢の運動選択性、巧緻性だけではなく、体幹の安定性や動作に合わせた協調的な運動も必要でしょう。
更衣動作に関して深く学ぶ機会はあまり多くありません。
しかし今回は、あえてニッチなテーマである更衣動作に着目した研修会を行います。
上衣と下衣でテーマを分けて、動作分析の方法や更衣動作に関する基礎知識の理解を深めていけるよう、皆様の臨床に結びつく知識を研鑽していただけたらと思います。
出来るだけ内容を噛み砕いて説明しますので、更衣動作や動作分析に対する知識に自信のない方でも安心して参加できる内容を予定しています。
【タイムテーブル】
19:25よりZoom入室可能
19:30~20:15 上衣の更衣動作分析(森)
20:15~21:00 下衣の更衣動作分析(大上)
【講師】
理学療法士 森 佑大(自費リハビリ施設カラダの先生代表/TMPリハビリテーション研究会代表)
理学療法士 大上祐司(兵庫にて自費リハビリ施設勤務/TMPリハビリテーション研究会副代表)
【開催要項】
日時:令和3年2月4日(木)
受講費:2,200円(税込)※振込にてお支払いお願いします。
定員:100名
視聴方法:Zoomにて開催。当日までにZoomアプリのダウンロードをお願いします。
下記申込フォームよりお申し込みいただけます。
【参加に当たって】
見逃し配信あります。
お申込者限定で開催後1ヶ月間に限り、見逃し配信を行います。
当日リアルタイムで参加出来ない方も、後から見直したいなと思う方も是非ご視聴下さい。
視聴はYouTubeにて限定配信を行う予定です。
開催が終わりましたら、視聴方法及び視聴に必要なURLをお知らせします。
【申込方法】
下記申込フォームよりお申し込みいただけます。
お申し込み完了後、振込先をメールにてお知らせします。
振込が確認されましたら、開催日3日前に当日視聴用のZoomIDと資料をお送りします。
お申し込みはこちら→申込みフォーム
【注意事項】
●当日スムーズに入室できるよう、Zoomアプリの事前ダウンロードが望ましいです。カメラおよびマイク付きのPCまたはタブレットやスマホにてダウンロードをお願いいたします。下記URLよりインストールできます。
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
●Zoom入室時にはご自身のフルネームでお願いします。
●資料の譲渡、録音、録画は禁止致します。
●申込者以外のZoomアプリの共有は禁止致します。
●回線状況により音声や動画の不具合が生じる可能性がございますが、ご了承下さい。
●オーディオをミュートにする
●ビデオを停止にする
以上2点を行なって頂きますと、開催中に皆様の顔や音声が入らなくなります。こちらの設定が出来ていないと、見逃し配信時に皆様の顔が映ってしまいますので、それを防止するためにこちらの設定をお願いしております。
皆様の臨床の力になりますよう、少しでもより良いサポートをして参りたく思います。
楽しい臨床を、もっと頑張りたいと思える臨床を、目の前の対象者様に全力で向かっていきたいと思える臨床を、そんな思いに駆り立てられるようなセミナーを目指しています。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
お申し込みはこちら→申込みフォーム
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から