一日セミナー2020
歩行機能再建に向けた徹底ハンドリングセミナー
【テーマ】
歩行機能再建
【セミナー開催にあたって】
このセミナーは3月4日に開催予定としていたセミナーです。
しかし、新型コロナウイルスの流行により開催を延期としていました。
6月現在、緊急事態宣言の解除を受け、当セミナーの開催を決定いたします。
できうる限りの感染対策を講じ、皆様の安全安心の下、学びを共有したく思います。
【詳細】
急性期から生活期まで、最も目標とされることの多い「歩行」
しかし誰にでも同じ「正常歩行」を目指すというわけにはいかないことは、皆様臨床で感じていることかと思います。
個別性や心身機能によってその歩行の様式や形態も変化されるからです。
しかしそれが出来るのが我々セラピストの真骨頂ではないでしょうか。
直接患者様利用者様に「視て」「触れる」ことができます。
今回は「視て」「触れる」ことに着目したセミナーを開催致します。
より実践的なアプローチを学べるよう、徹底的にハンドリングを行う実技セミナーを予定しています。
ハンドリングなどは文献や図書からは学びにくい部分です。皆様の職場でも中々学ぶ機会が多くないのではないでしょうか。
基本的なハンドリングからシーンや歩行周期ごとのハンドリングのポイントなどをお伝え致します。
【概要】
ハンドリングを徹底的に練習するセミナー。
臨床で活用するためには繊細なハンドリングの感覚や鍛錬する場が必要かと思います。
少人数開催を予定しておりますので、時間をかけてゆっくりお伝え致します。
一緒にハンドリング技術を磨いて行きましょう!!
結果の出せるセラピストになるために。
【本セミナーの特色】
1.資料は用意致しません
より臨床的なアプローチになるよう、個別性をより考慮して行います。
その時々でのアイデアや反応を盛り込んだ内容としているため、固定概念に捉われないようあえて資料は用意致しません。
2.全ての時間を実技に費やします
これまでのセミナーの中で、「もっと実技の時間が欲しい」 「実技が多くてとても充実していた」などの声をよく聴きました。
そこで今セミナーを実技のみで開催し、より充実感のあるセミナーと予定しています。
3.限局したテーマにすることで深いところまで学べる
手広く中途半端にならないよう、テーマを限局しています。
勉強会でやったはいいけど、いざ臨床でなかなかうまくいかない..とならないよう、狭く深いところまで学べるため、明日からの臨床で活用できる内容となっております。
4.少人数かつ豊富なスタッフのため個別指導の時間が多い
定員12名に対し、実技指導スタッフ(講師及びアシスタント)2名で対応します。
2人1組で実技を行うため、およそ3組に対し一人のスタッフが実技指導致します。
デモンストレーションや口頭レクチャーだけでは伝わらない部分や細かい注意点なども多くスタッフが回ることで、参加者全員が理解できるように努めます。
実技一つにつき、必ず一回はスタッフが巡回する予定です。
※昨年2月に開催した同セミナーの内容を50%ほどアップデートして開催致しますので再受講の方でもご安心下さい。
【開催要項】
日時:令和2年8月5日(水)10時から17時まで(受付開始:9時半〜)
場所:ケンリハ脳卒中回復ステーション名古屋(名古屋駅より徒歩4分)
受講費:8,000円(当日現金にてお支払いお願いします)
講師:森佑大(ケンリハ脳卒中回復ステーションPT、TMPリハビリテーション研究会代表)
定員:12名
当日の持ち物:筆記用具、動きやすい服装でお越し下さい
開催場所案内:ケンリハ脳卒中回復ステーション名古屋 地図
住所:名古屋市中村区太閤一丁目1-14 高橋ビル5階(名古屋駅より徒歩4分)
※駐車場が御座いませんので公共交通機関をご利用下さい。お車で来られる方は近くのコインパーキングをご利用下さい。
【感染対策として】
・定員人数を20名から12名へ削減いたします。
・セミナー前にはベッドや椅子などの使用物品全てのアルコール消毒を徹底いたします。
・受付にて検温を行います。37.5度以上の方の受講はお控えいただきます。(その場合のキャンセル料は発生いたしません。)
・マスクの着用をお願いします。
・マスクはこちらでも用意致しますが、極力ご自身でのご準備をお願いいたします。
・入室以降、適宜手指のアルコール消毒または石鹸での手指衛生にご協力お願いいたします。
・開催中は常時換気します。
その他にも、その時々で必要と思われることは全て講じてまいります。お手数おかけしますが、皆様にも何卒ご協力お願いいたします。
お申し込みはこちら→申込みフォーム
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から